なにわ会ニュース索引表その27
その他
| 題名 | 投稿者 | 号 | 頁 |
| 僕のサラリーマン日記より | M | 0 | 57 |
| 栃木だより | 青木 泉蔵 | 13 | 11 |
| 佐世保便り | 阿久根 正 | 8 | 9 |
| 桜えび漁業について | 旭 輝雄 | 87 | 62 |
| わが剣道人生 | 浅村 晃司 | 46 | 27 |
| 精神一到何事かならざらん | 浅村 晃司 | 82 | 22 |
| 将来の水問題について | 足立 英夫 | 93 | 63 |
| 襌について | 足立 之義 | 92 | 109 |
| 戦争と結婚 | 阿部 克巳 | 77 | 27 |
| 箱根山中の仏舎利搭 | 阿部 克己 | 68 | 21 |
| 地獄で仏 | 安藤 伸 | 85 | 76 |
| 草餅の話 一部訂正 | 飯島 てう | 13 | 27 |
| 特攻隊遺影集刊行 | 飯野 伴七 | 82 | 31 |
| 大市に建つ | 池田 武邦 | 80 | 35 |
| 八百万の神々は恐れよ | 池田 武邦 | 88 | 72 |
| 大地に建つ | 池田 武邦 | 88 | 85 |
| 78期針尾大会における祝辞 | 池田 武邦 | 89 | 75 |
| 古関裕而の軍歌で辿る激動の昭和史 | 伊佐 弘道 | 77 | 36 |
| 浜松に転勤 | 石坂 奉将 | 6 | 10 |
| 「長門」軍艦旗を入手 | 石本 光男 | 76 | 42 |
| 鏡君を想う | 泉 五郎 | 0 | 25 |
| 房総旅行こぼれ話 | 泉 五郎 | 59 | 23 |
| 明治の大砲腰掛け便所 | 泉 五郎 | 77 | 49 |
| 神風飄々散華 抄 | 泉 五郎 | 80 | 24 |
| 爽秋一夕の歓 | 泉 五郎 | 80 | 33 |
| 金婚イベリアの旅 | 泉 五郎 | 82 | 23 |
| 荒城春愁 | 泉 五郎 | 83 | 17 |
| 今時の若い者のこと | 泉 五郎 | 83 | 18 |
| 東欧三都 冬の旅 | 泉 五郎 | 84 | 17 |
| トルコ見たまま感じたまま | 泉 五郎 | 85 | 53 |
| トルコ見たまま感じたまま(続) | 泉 五郎 | 86 | 81 |
| イタリア駆け歩き記 | 泉 五郎 | 91 | 50 |
| 靖國問題を考える | 泉 五郎 | 95 | 106 |
| 最近思うこと | 泉 五郎 | 100 | 145 |
| 大田威夫夫人の日記 | 市瀬 文人 | 74 | 40 |
| 「戦いすんで50年 朋友を思う」を歌う時 | 市瀬 文人 | 79 | 41 |
| 兄弟で指揮官交代 | 伊藤 正敬 | 80 | 36 |
| 雪の新潟 | 伊藤 孝一 | 7 | 11 |
| 電子ファイルによる文書管理 | 今井 政司 | 56 | 11 |
| 府立6中16回生と海軍3校生徒 | 上田 敦 | 81 | 17 |
| 私の生き方 | 上野 三郎 | 92 | 82 |
| 二人の右近 | 右近 恒二 | 76 | 15 |
| 日本最東西南北端と最高点を極めるの記 | 右近 恒二 | 76 | 32 |
| 福岡県東郷神社参拝 | 右近 恒二 | 79 | 28 |
| 阪神大震災 | 牛尾 和子 | 73 | 33 |
| 私の作品川柳 | 榎山 博二 | 80 | 35 |
| 不関旗決定版 | 大谷 友之 | 74 | 33 |
| 軍神どもの写真とサイン | 大谷 友之 | 74 | 39 |
| 藍川由美と古関裕而の戦時歌謡曲 | 大谷 友之 | 75 | 26 |
| 藍川由美のCD発売のお知らせ | 大谷 友之 | 77 | 55 |
| 陸軍のコレス・陸士57期 | 大谷 友之 | 81 | 16 |
| 「山本居清」判明 | 大谷 友之 | 81 | 27 |
| 有縁者「川崎政治」の訃報 | 大谷 友之 | 81 | 27 |
| 有縁者のまとめ | 大谷 友之 | 81 | 27 |
| 陸軍のコレス・陸士57期(U) | 大谷 友之 | 82 | 30 |
| 有縁者「川崎政治」のこと | 大谷 友之 | 82 | 31 |
| 有縁者さらにT名判明 | 大谷 友之 | 87 | 74 |
| 有縁者の消息 | 大谷 友之 | 89 | 77 |
| 海龍の大型模型游就館に展示 | 大谷 友之 | 90 | 73 |
| 空母大鳳の絵画を國神社に奉納 | 大谷 友之 | 90 | 85 |
| 嬉しい誤算 | 大谷 友之 | 91 | 65 |
| 復員後の死亡者数 | 大谷 友之 | 91 | 67 |
| 力は正義なりや | 大堀 陽一 | 0 | 21 |
| 同 | 小河美津彦 | 54 | 18 |
| 春の渚 | 押本 直正 | 0 | 78 |
| アルニラム | 押本 直正 | 0 | 85 |
| わが青春の鮮烈なる印象 | 押本 直正 | 27 | 30 |
| 訪豪私記 | 押本 直正 | 46 | 24 |
| 西四国巡礼記 | 押本 直正 | 72 | 54 |
| わが家の年賀状 | 押本 直正 | 74 | 41 |
| ボリビア上空の八木節 | 押本 直正 | 77 | 45 |
| ジョスランの子守唄 | 押本 直正 | 79 | 41 |
| 海軍航空の歌 | 押本 直正 | 80 | 34 |
| 海軍兵学校生徒の日記 | 押本 直正 | 81 | 28 |
| 鎮魂之賦 風ヨ雲ヨ | 押本 直正 | 81 | 28 |
| 職員室の窓 | 春日 仁 | 0 | 53 |
| 山陰訪問記 | 桂 理平 | 70 | 20 |
| 米空母キテイ・ホーク体験航海記 | 桂 理平 | 82 | 26 |
| 終戦後60年の慰霊 | 桂 理平 | 93 | 12 |
| 江田島・呉地方訪問記 | 桂 理平 | 100 | 131 |
| 死んだ奴と残った奴 | 加藤 孝二 | 0 | 22 |
| 大阪 熊本 福岡 | 加藤 孝二 | 2 | 9 |
| 昨年回顧偶感二題 | 加藤 孝二 | 13 | 13 |
| 皇統護持作戦の回顧 | 加藤 種男 | 84 | 13 |
| 桜の十字架 | 來島 照彦 | 0 | 17 |
| 古鷹山の雲 | 來島 照彦 | 82 | 16 |
| 国民安全省を思う | 來島 照彦 | 87 | 58 |
| 「軍艦武蔵」購読のお勧め | 草野 家康 | 89 | 108 |
| 千葉勝浦撫琴事件調書 | 久米川英世 | 59 | 23 |
| 転生 | 小島 末喜 | 0 | 58 |
| 最上の生き方 | 小島 末喜 | 0 | 78 |
| 世界を一周して | 小島 末喜 | 8 | 8 |
| 日本の繁栄は戦死者の賜 | 小島 末書 | 12 | 14 |
| 雑感 | 後藤 脩 | 0 | 63 |
| 誤りは繰り替えしたくない | 後藤 脩 | 0 | 87 |
| 真実の国民主権日本国憲法 | 後藤 脩 | 73 | 10 |
| 無差別殺傷を断罪する | 後藤 脩 | 78 | 14 |
| 回天基地・大津島を訪ねて | 後藤 玲子 | 90 | 69 |
| 伊藤編集長との出会い | 後藤 玲子 | 90 | 80 |
| 八雲の机 | 小灘 郁子 | 99 | 75 |
| コンサートの報告と御礼 | 小灘 裕子 | 100 | 158 |
| 軍人とヒューマニズム | 小西 愛明 | 44 | 50 |
| 市制100周年記念版「呉市の歩み」 | 小西 愛明 | 87 | 76 |
| 江田島・呉思い出の旅 | 小西 愛明 | 100 | 138 |
| 陸奥路をゆく | 近藤 政恵 | 74 | 58 |
| 呉どまり | 坂田善一郎 | 7 | 11 |
| 八百万の神々は恐れよ | 坂元 正一 | 88 | 72 |
| 江田島訪問 | 左近允尚敏 | 72 | 41 |
| シュワルツコフ准将の写真 | 左近允尚敏 | 74 | 34 |
| 武士の情け | 左近允尚敏 | 76 | 22 |
| ワシントン郊外の日本海軍機 | 左近允尚敏 | 81 | 15 |
| 海軍兵学校教育と五省 | 左近允尚敏 | 83 | 13 |
| 赤道と日付変更線 | 左近允尚敏 | 85 | 50 |
| 北太平洋周航記 | 左近允尚敏 | 88 | 21 |
| 太平洋戦争・こうすれば日本は勝っていた | 左近允尚敏 | 88 | 85 |
| アマゾン・横浜間航海記 | 左近允尚敏 | 89 | 60 |
| 『ジェイ シップス』2008年春季号 | 左近允尚敏 | 99 | 62 |
| 海坊主号再就役 | 澤本 倫生 | 8 | 8 |
| 私と碁 | 澤本 倫生 | 73 | 39 |
| セラミックで功労賞 | 澤本 倫生 | 79 | 44 |
| 神戸も私も不滅です | 椎野 廣 | 73 | 30 |
| 蒼浪且蹌踉にて候 | 椎野 廣 | 97 | 69 |
| 日本のマジョリティは大丈夫か? | 椎野 廣 | 99 | 67 |
| 江田島だより | 椎原 国康 | 6 | 6 |
| 日露戦跡を訪ねる旅 | 篠田 知武 | 72 | 32 |
| 囲碁の勧め | 柴田 英夫 | 85 | 65 |
| 波 | 渋谷 信也 | 0 | 61 |
| 暗い月 | 渋谷 信也 | 0 | 82 |
| 大分便り | 島田 茂久 | 7 | 16 |
| 句集 江田島 | 島田 茂久 | 54 | 18 |
| 神池空序編 | 島田 茂久 | 63 | 11 |
| 法曹物語 | 定塚 情 | 0 | 83 |
| 漢詩と私 | 杉田 政一 | 72 | 33 |
| 漢詩と私 | 杉田 政一 | 83 | 12 |
| 新作三題 | 杉田 政一 | 88 | 81 |
| 漢詩 イ36潜水艦 | 杉田 政一 | 90 | 86 |
| 世界一周クルーズに参加して | 杉田 政一 | 100 | 140 |
| 熊に羊と馬を喰われた話 | 高木 亮司 | 77 | 47 |
| 電子計算横と人間 | 高崎 慎哉 | 7 | 14 |
| 山登り | 高橋 猛典 | 76 | 40 |
| 延岡から | 竹森 潔 | 7 | 10 |
| 小田原から | 多胡 光雄 | 7 | 9 |
| ギネスブック登録申請書・連続1分隊ほか | 多胡 光雄 | 78 | 29 |
| 栗島すみ子さんとの思い出 | 多胡 光雄 | 85 | 51 |
| 平生基地跡訪問 | 田島 明朗 | 76 | 40 |
| 特四号少々追加 | 田島 明朗 | 89 | 32 |
| 津久茂寺のサイン帳・写真帳 | 田島 明朗 | 89 | 80 |
| 潜水艦教育訓練隊のウルシー錨地図 | 田島 明朗 | 91 | 69 |
| 東郷元帥の遺髪について | 田島 明朗 | 98 | 57 |
| 加藤種男氏、源田司令の故郷訪問 | 田島 明朗 | 99 | 77 |
| 祖母の死によせて | 谷川 洋 | 0 | 81 |
| 新春に想う | 谷川 洋 | 46 | 20 |
| 八代より | 谷口 好輝 | 8 | 8 |
| ブレーキ屋 | 谷田 哲郎 | 11 | 6 |
| 松本から | 塚田 浩 | 7 | 10 |
| 兵学校の物理教育余聞 | 都竹 卓郎 | 74 | 17 |
| 霊場巡拝 | 東條 重道 | 80 | 32 |
| 海軍兵学校紹介 | 時枝 重良 | 78 | 27 |
| 伊藤編集長との出会い | 徳田 哲也 | 89 | 69 |
| 観光ガイドにないドイツ訪問記 | 徳田 哲也 | 91 | 71 |
| 博多よいとこ | 冨尾 治郎 | 7 | 10 |
| わたしの転機. | 富田 岩芳 | 7 | 13 |
| 日本の経営能力 | 富田 岩芳 | 12 | 13 |
| 山本五十六元帥の戦死場所 | 富山 武一 | 84 | 23 |
| 碑 | 鳥井塚規子 | 68 | 23 |
| 帰米挨拶 | 中川 好成 | 13 | 14 |
| 6年振りの日本 | 中川 好成 | 30 | 12 |
| 江田島を去って40年 | 中川 好成 | 50 | 14 |
| 閑日放談 | 中田 隆保 | 0 | 60 |
| 焼酎物語 | 中田 隆保 | 0 | 82 |
| 能登半島を一周する | 中村 元一 | 15 | 21 |
| よこすか海軍カレー | 中山 皎 | 86 | 98 |
| 神戸物語 | 名村 英俊 | 0 | 56 |
| 米国諜報文書ウルトラを読んで | 名村 英俊 | 74 | 27 |
| 会津若松から | 西岡 孝 | 7 | 9 |
| 俳句の町松山より | 西川 生士 | 7 | 13 |
| 鹿児島暮らし | 野村 治男 | 7 | 11 |
| 博多から | 畑 種治郎 | 6 | 8 |
| 終戦50年に思う | 濱田 秋朗 | 90 | 56 |
| 円形の虹 | 林 藤太 | 97 | 66 |
| 南アで松蔭の如く | 伴 正一 | 7 | 11 |
| 外交から政治へ | 伴 正一 | 44 | 11 |
| ああ南アフリカ共和国 | 伴 正一 | 71 | 26 |
| 日本デモクラシーに明日はあるのか | 伴 正一 | 74 | 27 |
| ケ少平の中国 | 伴 正一 | 77 | 30 |
| 二つの世界 | 樋口 直 | 0 | 23 |
| 広島市だより | 日野原幹吾 | 9 | 2 |
| 愚かな旅の報告と今日かぎり | 日野原幹吾 | 67 | 20 |
| 嗚呼別荘 | 日野原幹吾 | 79 | 23 |
| 絵仲間の旅 | 平野 律朗 | 85 | 66 |
| 「鎮魂之賦 風ヨ雲ヨ」を読んで | 廣瀬 晴雄 | 83 | 19 |
| 海軍幼年学校生徒ー海上訓練の回想 | 広島陸幼生 | 78 | 19 |
| 乗艦実習 | 広島陸幼生 | 78 | 21 |
| 池田 武邦 | 編 集 部 | 79 | 42 |
| 雄風凛々 | 編 集 部 | 82 | 31 |
| 喜寿の群像169名(71期) | 編 集 部 | 85 | 77 |
| 池田君 建築と自然の共生に開眼 | 編 集 部 | 86 | 125 |
| 真継美沙様の写真展 | 編 集 部 | 89 | 108 |
| 最後の海空戦について | 編 集 部 | 90 | 74 |
| 遺髪なく遺骨なく・左近允尚正伝 | 編 集 部 | 90 | 87 |
| 母上様への暑中見舞 | 編 集 部 | 90 | 120 |
| 地獄の海購読の勧め | 編 集 部 | 90 | 128 |
| 慰霊祭余話 | 編 集 部 | 91 | 12 |
| 水交会のアルバム記事について | 編 集 部 | 91 | 65 |
| 69期・70期・71期の消息 | 編 集 部 | 92 | 85 |
| 左近允君の出版のお知らせ | 編 集 部 | 93 | 66 |
| 大東亜戦争か太平洋戦争 | 編 集 部 | 94 | 44 |
| 左近允尚敏の戦争余話 | 編 集 部 | 94 | 65 |
| 左近允尚敏君の表彰 | 編 集 部 | 95 | 69 |
| 大和有賀艦長 | 編 集 部 | 96 | 65 |
| 京都ネイヴィ・セブンティ会10周年記念 | 編 集 部 | 96 | 75 |
| 練習艦隊八雲実習員の所見 | 編 集 部 | 97 | 68 |
| 藤野先生 中国で知名度高い恩師 | 編 集 部 | 98 | 68 |
| 藤瀬韶国君の大和 | 編 集 部 | 100 | 157 |
| 江田島から | 堀 剣二郎 | 9 | 7 |
| 今も残る旧日本兵捕虜の心 | 堀 剣二郎 | 86 | 127 |
| 軍人勅諭返納記 | 堀 劍二郎 | 94 | 69 |
| 安倍首相の祖父と父の同道来艦 | 堀 劍二郎 | 97 | 55 |
| ラストダンスは華やかに | 前田 茂 | 80 | 42 |
| 釧織布より | 松原 義人 | 9 | 9 |
| 波 | 松元 金一 | 0 | 18 |
| 随想断片 | 松元 金一 | 0 | 19 |
| 26分隊員の遺墨 | 間中 十二 | 74 | 35 |
| 零戦を迫って知覧鹿屋浜松 | 眞鍋 正人 | 70 | 20 |
| 無気力のこわき | 眞鍋 正人 | 74 | 36 |
| 敗戦を読んで | 向井壽三郎 | 94 | 40 |
| ああ海軍 | 村上 義長 | 63 | 12 |
| 雑感 | 村瀬 信義 | 12 | 12 |
| 今は昔嬉しいやら驚くやら | 矢田 次夫 | 85 | 48 |
| 舞鶴練習隊練習員の年次総会 | 矢田 次夫 | 94 | 41 |
| 古株 | 山田 穣 | 68 | 21 |
| 海軍と企業経営 | 山田 穣 | 76 | 9 |
| P3C体験飛行記 | 山田 良彦 | 77 | 48 |
| 真の人間救済 | 山田 耕雲 | 93 | 56 |
| 勇気をもたらしてくれた年賀状 | 山田 穰 | 74 | 38 |
| 真の人間救済 | 山田 耕雲 | 92 | 111 |
| 鹿児島から | 山之内素明 | 8 | 9 |
| 回想江田島 | 豊廣 稔 | 79 | 32 |
| 大正生まれ | 横川 康春 | 74 | 36 |
| 北京・西安太極拳の旅 | 横田 敏之 | 80 | 28 |
| 白からず光らず | 吉江 正信 | 7 | 12 |
| 集団給食の経営 | 吉峰 徹 | 6 | 8 |
| 牧場だより | 和田 恭三 | 0 | 16 |
| 朝 | 和田 恭三 | 0 | 80 |
| 牛を相手に | 和田 恭三 | 15 | 18 |
| この人 | 和田 恭三 | 76 | 41 |
| 鬼怒川ライン下りと大笹牧場小旅行 | 和田 恭三 | 77 | 13 |
| 大麻牧場 | 和田 恭三 | 77 | 49 |
| 岐阜の住 | 渡辺 収一 | 9 | 8 |